蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010101646 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S222/00027/ |
書名 |
中国 民族と土地と歴史 (岩波新書 青版) |
著者名 |
オーエン・ラティモア/著
エリノア・ラティモア/著
小川修/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 青版 |
シリーズ巻次 |
44 |
一般注記 |
監修:平野義太郎 |
原書名 |
China:a short history |
分類 |
22201
|
一般件名 |
中国-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007031 |
要旨 |
宣長、開化、天皇―日本近代化のキーワードをめぐる飛鳥井史学の頂点。 |
目次 |
第1部 近代精神と本居宣長(近代精神の成立過程 宣長的感性の成立―キツトシタルハ実情ニアラス 思考の様式―世界像への試み ほか) 第2部 「維新」と「復古」の政治文化(「国民」の創出―国民文化の形成・序説 内乱期の精神構造―忠誠心の変容 征韓論の前提 ほか) 第3部 天皇と近代日本研究(近代天皇像の展開 明治天皇・「皇帝」と「天子」のあいだ―世界列強への挑戦 天皇 前半と後半をつらぬくもの―数冊の本をてがかりに ほか) |
著者情報 |
飛鳥井 雅道 1934年11月26日東京都渋谷区原宿二丁目に生まれる。1950年3月京都師範学校附属京都中学校卒業。1953年3月京都府立朱雀高等学校卒業。4月京都大学文学部入学。1957年3月京都大学文学部文学科(仏語仏文学専攻)卒業。4月京都大学大学院文学研究科修士課程(仏語仏文学専攻)入学。1958年3月同課程中退。3月京都大学助手(人文科学研究所日本部)に採用される。1970年5月京都大学助教授(人文科学研究所)。1971年4月より京都大学大学院文学研究科授業担当(1990年3月まで)(担当科目・現代史、国語国文など、年度によって変更あり)。1981年4月京都大学教授(人文科学研究所)。1987年4月より国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員(1990年3月まで)。10月より国立国際日本文化研究センター運営協議員(1991年9月まで)。1998年3月京都大学人文科学研究所定年退職。2000年8月31日京都にて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ