感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東方の光としての仏教

著者名 高楠順次郎/著
出版者 大雄閣
出版年月 1934
請求記号 SN1804/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114363066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN1804/00011/
書名 東方の光としての仏教
著者名 高楠順次郎/著
出版者 大雄閣
出版年月 1934
ページ数 324p
大きさ 19cm
分類 1804
一般件名 仏教
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110066703

要旨 子どもとお年寄りが、共に充実した人生を送るための、世代間交流の新しいあり方を探る。
目次 第1章 子どもとお年寄りの交流の喪失
第2章 世代間交流の形をデザインする
第3章 子どもとお年寄りを再びつなぐ
第4章 お年寄りの「遊び力」を引き出す
第5章 少子高齢社会の新おもちゃ論
第6章 子どもとお年寄りの「豊かさ」とは何か
著者情報 多田 千尋
 1961年生まれ。芸術教育研究所所長。おもちゃ美術館館長。目白大学講師。明治大学法学部卒業後、旧ソ連・プーシキン大学に留学、科学アカデミー就学前教育研究所および国立玩具博物館研究生となる。現在、乳幼児教育・子ども文化にかかわることに加え、高齢者福祉・世代間交流についても研究・実践。各地の老人ホームやデイサービスセンターでの「高齢者の遊び」を中心とするアクティビティサービスの実証研究や、スタッフ、ボランティアを対象にした「高齢者のアクティビティ活動支援セミナー」も定期的に催している。また、シンポジウムや講演会、大学の講師を務め、子どもと高齢者の遊び文化・芸術文化の豊かな発展を提唱する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。