感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学・思想図書総目録 1996

出版者 人文図書目録刊行会
出版年月 1996.05
請求記号 N103-1/00024/96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232901868一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N103-1/00024/96
書名 哲学・思想図書総目録 1996
出版者 人文図書目録刊行会
出版年月 1996.05
ページ数 351p
大きさ 21cm
分類 1031
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610045307

要旨 巧みなアファーメイションとツボへのタッピングによってこころとからだの苦痛を驚くほど短時間で取り除く現在最も注目されているエネルギー・セラピー。
目次 心のトゲを抜く―EFTとは何か
EFTに慣れる―用語解説
的を絞る―問題、アスペクト、フレーズの選定
障害を取り除く―アファーメイションを作る
停滞状態に対処する―修正アファーメイション
ツボをタッピングする―シークエンス
万全を期する―ナイン・ガミュート
信頼感を高める―実験の効用
ショートカットで効果をあげる
トラブルシューティング〔ほか〕
著者情報 フリント,ギャリー・A.
 インディアナ大学卒。1968年、学習を専門とする実験心理学で博士号を取得。その後カリフォルニアのユカイアに移り、6年間、虐待を受けた10代の子供たちの治療に取り組んだのち、郡のメンタルヘルス外来クリニックのスタッフとなる。虐待を受けた子供や大人の治療を続けるうちに、行動修正療法より迅速に効果の現れる治療法を探し始め、催眠療法やNLP(神経言語プログラミング)を学ぶようになる。やがて、精神医学保険医療施設のプログラム・マネージャとなり、そこで重度精神障害者に取り組む機会を得た。1987年に独立。90年にはEMDR(眼球運動による脱感作と再処理)の上級養成コースの訓練を受ける。94年カナダへ移るが、それ以前にTFT(思考場療法)の診断訓練を受け、つづいてTAT(タパス・アキュプレッシャー・テクニック)を習得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 敦生
 1930年生まれ。横浜市立大学医学部卒。74年より湘南内科病院院長。内科医および心療内科医としてプライマリ・ケア、心身医療に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文学英語学専攻。社団法人日本海運集会所勤務を経て、BABEL UNIVERSITY講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。