感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活にあわせたバリアフリー住宅Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A)

著者名 溝口千恵子/著 加島守/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.07
請求記号 527/00550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4139228565一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

住宅建築 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/00550/
書名 生活にあわせたバリアフリー住宅Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A)
著者名 溝口千恵子/著   加島守/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.07
ページ数 129p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A
シリーズ巻次 4
ISBN 4-623-03671-5
分類 5271
一般件名 住宅建築   高齢者福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912025699

要旨 本書では、住宅改修という建築上の問題だけではなく、身体機能の面からも高齢者の住まいを考え、生活を継続していく上で必要なことを見極めるための道筋となる考え方を、建築士と理学療法士の視点でまとめている。
目次 序章 バリアフリー住宅と介護保険制度の活用(バリアフリーという考え方
バリアフリーと高齢者の身体特徴
事故をおこしやすい場所 ほか)
第1章 障害にあわせた住宅改修(手すりの機能
手すりの種類
手すりと廊下の幅のかねあい ほか)
第2章 健康な、いま建てるバリアフリー住宅(将来を考慮した家づくりの考え方
バリアフリーに必要な寸法
床の高さと段差のかねあい ほか)
著者情報 溝口 千恵子
 東京都生まれ。日本女子大学住居学科卒。一級建築士。(株)医療施設開発センターにて病院・医院・診療所の設計を行った後独立。住宅・マンション・医院の設計を手がける。1988年に(株)福祉開発研究所に移籍。高齢者施設の設計・調査に携わる中で、高齢者の生活の実状と設計業務のギャップを認識。女性の立場からの生活に密着した発想が必要と考える女性建築士たちを中心に90年に高齢者の住まいの研究会「高齢者住環境研究会」発足。それが母体となって、93年(株)高齢者住環境研究所を設立、代表取締役。高住研キヨタ(株)取締役会長。バリアフリー住宅新築設計およびバリアフリーリフォーム実績4300件(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加島 守
 東京都生まれ。武蔵大学人文学部社会学科卒。理学療法士。社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒。社会福祉法人滝野川病院にてソーシャルワーカーとして勤務の後、社会福祉法人至誠学舎特別養護老人ホームに勤務しながら理学療法士養成校卒業。越谷市立病院リハビリテーション科・田中整形外科理学療法室勤務後、1993年より武蔵野市立高齢者総合センター補助器具センター勤務。住宅改修アドバイザーとして高齢者の住宅改修および補助器具のアドバイス業務に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。