感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダービー伯爵の英国史

著者名 ジョン・ジョゼフ・バグリー/著 海保眞夫/訳
出版者 平凡社
出版年月 1993
請求記号 N288-5/00401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232014662一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N288-5/00401/
書名 ダービー伯爵の英国史
著者名 ジョン・ジョゼフ・バグリー/著   海保眞夫/訳
出版者 平凡社
出版年月 1993
ページ数 422p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-47451-9
一般注記 表紙の書名:The earls of Derby.
分類 2885
一般件名 イギリス-歴史   スタンリー家
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p415〜422
タイトルコード 1009410180834

要旨 人類はいつから花を愛するようになったのか?ピカソの絵と大昔の絵の共通点は何か?大昔のゴミから何がわかるのか?日本人はほんとうに数に強いのか?日本人が働き者になったのはいつからか?戦争はいつどうして始まったのか?世界的視野で日本文化の特性を見つめ、考古学の成果から現代の問題を考える。
目次 考古学への誘い
考古学つれづれ草
身の回りの考古学
大昔の美に学ぶ
対談 世界のまじない文化
講演 戦争について考える
佐原真を語る
著者情報 佐原 真
 1932年、大阪生まれ。小学生のときから熱心な考古少年であった。大阪外国語大学でドイツ語を学んだのち、京都大学大学院で考古学を専攻。奈良国立文化財研究所に入り、発掘と研究につとめる。1993年、国立歴史民俗博物館副館長となり、97年からは館長に就任、2001年8月に退官。専門は弥生時代だが、世界のなかでの日本文化の特質を考察したり、大昔の人の営みと結びつけて現代の問題に対して発言することに、大いに力を注いでいる。誰にでもわかる考古学を提唱するとともに、文化財の大切さを理解してもらうことにも心をくだいている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。