感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシア語手紙の書き方

著者名 新田実 A.アキーシナ/著
出版者 ナウカ
出版年月 1979
請求記号 N886/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219659428一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N886/00003/
書名 ロシア語手紙の書き方
著者名 新田実   A.アキーシナ/著
出版者 ナウカ
出版年月 1979
ページ数 213p
大きさ 21cm
分類 886
一般件名 ロシア語-書簡文
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210091568

要旨 長与専斎は、わが国近代の医療・衛生、及び福祉体制を確立した人物である。さらに彼は、後藤新平という優れた人材を発掘し、また細菌学者として世界的名声をはくした北里柴三郎を、ドイツ留学に送り出し、また帰国後の彼の研究発展に貢献した。また彼は、伊勢二見浦、鎌倉の由比ケ浜に海水浴場を開くなど、わが国において海水浴を普及させる基礎をつくった。本書は、こうした近代医療、衛生、福祉の父ともいうべき長与専斎の生涯に光をあててまとめたものである。
目次 長与氏の家系
藩医としての長与氏
専斎と藩主大村純〓(すみひろ)
適塾に学ぶ
長崎遊学と藩主の好意
明治維新と長崎医学校
上京と欧米医事視察
医療体制の確立に向けて
医療行政の中心として
福祉活動の展開
専斎の夫人と住まい
華麗な長男と長女
多士済々の子女
人物とその晩年
著者情報 外山 幹夫
 1932長崎市生まれ。1955広島大学文学部史学科国史学専攻卒業。1961広島大学大学院博士課程国史学専攻修了。1972長崎大学教育学部助教授。1978長崎大学教育学部教授・文学博士。現在、長崎大学名誉教授。県立長崎シーボルト大学国際情報学部教授。中国華僑大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。