蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代教育心理学大系 第14 特殊教育
|
著者名 |
肥田野直/[ほか]編
|
出版者 |
中山書店
|
出版年月 |
1958.8 |
請求記号 |
SN3714/00140/14 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011543036 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN3714/00140/14 |
書名 |
現代教育心理学大系 第14 特殊教育 |
著者名 |
肥田野直/[ほか]編
|
出版者 |
中山書店
|
出版年月 |
1958.8 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
特殊教育 |
分類 |
3714
|
一般件名 |
教育心理学
障害者教育
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110114742 |
目次 |
第1部 文化情報学の世界(文化情報学Cultural Information Resources Studyを考える 社会的集合記憶の歴史的位相 記録のライフサイクル―概念の発展と適用 ほか) 第2部 文化情報学の現場(情報の蓄積と検索のための技術 アーカイヴズと記録史科学の歴史的背景―記録史科学の深化を目指して 映像アーカイヴズの役割 ほか) 第3部 文化情報学の広がり(コンピュータ・システム 音響アーカイヴ論の確立に向けて 情報セキュリティ ほか) |
著者情報 |
安沢 秀一 1926年東京都に生まれる。1956年慶応義塾大学経済学部大学院(旧制)退学。1971年経済学博士。1962年桃山学院大学助教授、教授を経て1978年国立国文学研究資料館・史料館教授。1990年明海大学教授。1994年駿河台大学文化情報学部教授・学部長。1999年駿河台大学大学院教授・文化情報学研究科長。2002年退任。現在、国立国文学資料館・史料館名誉教授、駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 三朗 1935年東京都に生まれる。1934年東京大学文学部卒業。1967年南イリノイ大学大学院ジャーナリズム研究科退学。1960年毎日新聞社入社。東京本社社会部副部長、編集委員を経て1981年毎日新聞論説委員(1990年まで)。1990年駿河台大学経済学部教授。1994年駿河台大学文化情報学部教授。1999年駿河台大学文化情報学研究所長併任。現在、駿河台大学大学院文化情報学研究科長併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ