感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神保健福祉法 2002年施行

著者名 金子晃一/[ほか]編著
出版者 星和書店
出版年月 2002.06
請求記号 4981/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234125565一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00247/
書名 精神保健福祉法 2002年施行
著者名 金子晃一/[ほか]編著
出版者 星和書店
出版年月 2002.06
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 4-7911-0478-1
分類 49812
一般件名 精神保健福祉法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912024121

要旨 本書では、単なる法律の逐条解説を超えて、精神科医療や保健・福祉の現場で実際に役立つよう、実務についてもきめ細かに詳述されている。しかし、そればかりでなく、日常の実践を通じて、日本の精神保健の諸課題についても考えてもらいたいという意図が込められている。
目次 第1部 精神保健福祉法の理念(精神保健福祉法改正の歴史的考察
なぜ今回の改正が行われたのか)
第2部 精神保健福祉法の運用の実務(精神障害者の入院医療と処遇
精神障害者の移送制度 ほか)
第3部 今後の精神保健福祉法と日本の精神科医療の将来(これからの精神保健福祉法と精神保健・医療・福祉
次回精神保健福祉法改正、これだけはぜひ!)
第4部 精神保健福祉法関係資料
著者情報 金子 晃一
 1985年3月新潟大学医学部卒業。4月新潟大学医学部精神医学教室。1986年5月新潟南病院内科。1987年4月新潟県立小出病院精神科。1988年4月国立寺泊療養所。1989年4月新潟大学医学部付属病院精神科。1992年4月新潟県立小出病院精神科医長。2001年4月同病院精神科部長。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 哲寛
 1964年3月北海道大学医学部卒業。1971年4月北海道立緑ケ丘病院。1984年7月北海道立緑ケ丘病院付属音更リハビリテーションセンター所長。1989年8月北海道立緑ケ丘病院院長。1999年2月公衆衛生審議会精神保健福祉部会委員(〜2001年1月31日)。2002年4月北海道立精神保健福祉センター所長。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 豊明
 1977年3月千葉大学医学部卒業。6月銚子市立病院医員。1984年8月千葉県衛生部精神科医療施設準備事務所。1985年6月千葉県精神科医療センター医長。2000年4月同センター診療部長。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川副 泰成
 1981年3月千葉大学医学部卒業。6月国立国府台病院臨床研修医。1982年7月国保旭中央病院臨床研修医。1997年4月同院神経精神科部長。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。