感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イタリア研究

著者名 黒田正利/著
出版者 甲鳥書林
出版年月 1942.8
請求記号 SN2937/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114786476版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN2937/00002/
書名 イタリア研究
著者名 黒田正利/著
出版者 甲鳥書林
出版年月 1942.8
ページ数 371p
大きさ 19cm
分類 237
一般件名 イタリア-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110072082

要旨 第一章では、天文学の基礎を築いた人物たちを掲載している。第二章には、主に、次々に望遠鏡で新しい星を発見した人物に焦点をあてる。第三章では、現代天文学へとつながる立て役者たちを取り上げた。星の内部はどうなっているか、銀河系や宇宙はどんなものかといった理論や、宇宙からの電波をとらえる技術の開拓などに業績のあった学者たちである。
目次 第1章 動いているのは天か地か(クラウディオス・プトレマイオス
ニコラウス・コペルニクス
ティコ・ブラーエ
ヨハネス・ケプラー)
第2章 発見される星々(エドモンド・ハレー
ウィリアム・ハーシェル
ジュセッペ・ピアッツィ
サイモン・ニューカム)
第3章 観る技術の進化(アーサー・エディントン
エドウィン・ハッブル
カール・ジャンスキー
ジャン・オールト
ジョージ・ガモフ
セシル・パウエル)
著者情報 竹内 均
 1920年、福井県大野市生まれ。1943年、東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。現在、科学雑誌ニュートン編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。