感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

最後の丸木舟 海の文化史

書いた人の名前 鳥越皓之/文 樋口健二/写真
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 1981.
本のきごう N384/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110304458一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219648058一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レンズ 映写機-歴史 カメラ-歴史 映画-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N384/00239/
本のだいめい 最後の丸木舟 海の文化史
書いた人の名前 鳥越皓之/文   樋口健二/写真
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 1981.
ページすう 91p
おおきさ 27cm
ぶんるい 3843
いっぱんけんめい 丸木舟   トカラ列島
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210110382

ようし カメラの前史―カメラ・オブスクラの原理。ピンホール・カメラの魅力。不思議な立体写真。映画の前史―絵の動く玩具たち。フリップ・ブック。動きの基礎研究、マイブリッジの連続写真。光と影の芝居―マジック・ランターン(幻燈機)。廃墟に骸骨の飛び交うファンタスマゴリア。江戸の写し絵。トリック映画の祖メリエスの幻想世界。エミール・レイノーの光の劇場と最初のアニメーション作家たち(ブラックトン、E.コール、W.マッケイ)。レンズ、写真、映画の魔法。
もくじ ファンタスマゴリアの衝撃
江戸の写し絵
ジャワの影絵芝居
エミール・レイノーの光学劇場
幻灯とスライド
レンズに見た夢
映像トリック事典
カメラ・オブスクラの世界
カメラの発明
マイブリッジの連続写真
メリエスのトリック映画
アニメーションの始まり
ちょしゃじょうほう 広瀬 秀雄
 1909年姫路市生まれ。東京大学卒業、東京天文台長、東京大学名誉教授等歴任。1982年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢牧 健太郎
 1943年東京生まれ。東京大学卒業。食糧問題およびメディア評論家。捕鯨問題に関する論文・エッセイ・コンピュータリゼーションに関するエッセイを『NHKサラリーマンライフ』『放送文化』等に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。