感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会運動と文化 (MINERVA社会学叢書)

著者名 野宮大志郎/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.05
請求記号 309/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234100964一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00099/
書名 社会運動と文化 (MINERVA社会学叢書)
著者名 野宮大志郎/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.05
ページ数 220p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA社会学叢書
シリーズ巻次 18
ISBN 4-623-03579-4
分類 30904
一般件名 社会運動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912021709

要旨 構造主義的な議論や分析が主流だった80・90年代前半から90年代中頃以降の文化的研究へのターンへと、近年の社会運動研究は大きく変化している。はたして社会運動の「文化的側面」とは何なのか。本書では、多様な研究例を通して、社会運動の「文化」を捉えることの実相に迫る。
目次 第1章 社会運動と文化―なぜ運動の「文化」的研究なのか
第2章 理論と方法論の奇妙な結託―「社会運動と文化」研究における批判的検討
第3章 現代アメリカ合衆国における男性運動―プロミス・キーパーズを中心に
第4章 対抗文化とナショナリズム―韓国における文化運動論の形成と解体
第5章 拡大する「政治」と社会運動論―「文化」のインパクトを中心に
第6章 対抗的社会運動とルサンチマン処理文化―障害者の解放運動を中心に
第7章 ある教育運動の盛衰―共鳴性分析の批判的適用
第8章 学園闘争の統計的研究と学生集団の事例研究―社会主義運動仮説と新しい社会運動仮説を対象として
終章 社会運動の文化的研究の課題―その問題とこれから
著者情報 野宮 大志郎
 1955年生まれ。1992年ノースカロライナ大学チャペルヒル校社会学大学院博士課程修了。社会学博士(Ph.D.)(ノースカロライナ大学チャペルヒル校、1992年)。現在、上智大学国際関係研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。