蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3330813175 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/35048/ |
書名 |
サンタさんみっけ! |
著者名 |
パラダイス山元/ぶん
ソリマチアキラ/え
|
出版者 |
YAMAVICO HAUS
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-9910506-3-3 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
夏休み、空港でサンタさんを見かけたあーちゃんは、サンタさんと同じ飛行機でコペンハーゲンへ。そこには、世界中から集まってきたサンタさんたちがいました。そして、公認サンタクロース試験が始まって…。 |
タイトルコード |
1002210068041 |
要旨 |
本書は、古い伝統の喫茶文化を引き継ぎ、次世代に伝えてゆくだけではなく、生きた飲料として、流通の変化、食生活の変遷、喫茶の変革により、新用語を増やした。緑茶およびその関連事項を本項目(小項目)と別項目(大項目)に分けて収録した。小項目は50音順に配列し、大項目は巻末に収めた。 |
目次 |
本項目(あ〜わ) 別項目(茶樹とその発見 茶の起源(日本) 喫茶の由来(日本) 世界の茶の呼称 茶が出来るまで 茶の分類(種類) 日本茶の産地と銘柄 茶の審査法 ほか) |
著者情報 |
高野 実 昭和8(1933)年生、新潟県出身。社団法人日本茶業中央会前専務理事。昭和30(1955)年、東京農工大学農学部卒。農林省で茶その他特産農産物の生産、流通行政に携わる。農産園芸局畑作振興課総括補佐、同種苗課首席審査官、関東農政局生産流通部長を歴任して退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 陽蔵 昭和4(1929)年生、堺市出身。茶研究家、(株)つぼ市製茶本舗代表取締役。関西学院大学大学院修士課程修了。紅茶、緑茶、とくに中国茶の研究に長年携わり、平成9(1997)年、文化功労者として大阪府知事表彰を受ける。関西学院大学日本茶総合講座非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富田 勲 昭和7(1932)年生、富山市出身。日本食品衛生学会顧問、茶学術研究会会長。静岡県お茶と水研究会会長。薬学博士。大阪大学大学院薬学研究科博士課程修了。米国アイオワ大学、ニューヨーク大学をへて、静岡薬科大学、静岡県立大学薬学部教授、同名誉教授。静岡産業大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 致之 昭和2(1927)年生。東京大学農学部卒。静岡大学農学部助手、農水省茶業試験場研究員、場長などを歴任。静岡県鈴木梅太郎賞、日本食品工業学会奨励賞、日本茶業技術協会技術賞、日本茶業中央会功績賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩浅 潔 昭和6(1931)年生、兵庫県出身。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。農林省東海近畿農試茶業部で茶の化学研究、製造研究に携わり、野菜・茶業試験場製茶部長、茶利用加工部長、茶業研究官など。CHA研究センター(福寿園)所長を務めた。日本茶業技術協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺本 益英 昭和42(1967)年生、三重県上野市出身。関西学院大学経済学部助教授。日本経済史専攻。経済学博士。私立滝航行を経て、平成2年、関西学院大学経済学部卒業。同年大学院に進学し、平成7年、関西学院大学大学院経済学研究科博士後期過程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 新市 昭和12(1937)年生、静岡県出身。お茶の文化研究会主宰。現代喫茶人の会理事。編集者。立教大学文学部卒。1980年代から茶史研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ