感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中國雕塑觀音

著者名 馬元浩/攝影 顧美華/策画・編輯
出版者 上海古籍出版社
出版年月 1994.7
請求記号 NN71/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380009407一般和書2階書庫南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NN71/00012/
書名 中國雕塑觀音
著者名 馬元浩/攝影   顧美華/策画・編輯
出版者 上海古籍出版社
出版年月 1994.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 29cm
ISBN 7-5325-1850-7
分類 7181
一般件名 仏像   中国彫刻
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010111931

要旨 明治の官学至上主義対私学・実力主義の死闘のなかで不羈の精神を築いた青年三浦鑿は明治期ブラジルに渡り、邦字新聞社主となって奔放なリベラリズム論陣を張り、検閲不在の外国で戦前の日本官憲・天皇制を批判しつづけた。二度ブラジルより国外追放され日本に亡命。入獄、敗戦で出獄直後「日本で客死」した、その精神の軌跡を探る。ブラジル研究の前山隆氏が20年の歳月をかけ畢生の労作として仕上げた希有の魂のライフヒストリー。
目次 第1部 明治日本での修業時代(出自
銅山師の子
明治期西条の中学生
東京遊学
国民英学会に学ぶ
中学嘱託教師
信天翁とブラジル練習艦)
第2部 疾風怒涛の新聞人(ブラジル放浪
草創期の日本語新聞
大阪朝日新聞への三浦通信
三浦の日伯新聞
第一次国外追放運動―一九二四〜一九二六年
第ニ次国外追放運動―一九二九〜一九三一年
日本幽閉と日伯漫談
第三次国外追放運動―一九三九年
祖国への亡命)
著者情報 前山 隆
 1933年札幌に生まれる。1952年岩手県立福岡高校卒。1960年静岡大学文理学部哲学専攻卒。1961〜2年サンパウロ大学人類学留学生。1967年サンパウロ社会学政治学院社会科学修士。1975年コーネル大学人類学博士。1975年サンパウロ州立大学講師、つづいて助教授(文化人類学)。1977年信州大学人文学部助教授(比較文化論)。1980年筑波大学歴史人類学系助教授。1985年静岡大学人文学部教授。1997年阪南大学国際コミュニケーション学部教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。