感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

設備開発物語 建築と生活を変えた人と技術

著者名 建築技術支援協会LLB技術研究会/編
出版者 市ケ谷出版社
出版年月 2010.5
請求記号 528/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235615275一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 528/00235/
書名 設備開発物語 建築と生活を変えた人と技術
著者名 建築技術支援協会LLB技術研究会/編
出版者 市ケ谷出版社
出版年月 2010.5
ページ数 206p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-87071-283-6
分類 52802
一般件名 建築設備-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 埋もれてなかなか表に出る機会のない設備と、それを開発した人々を紹介。世の中のニーズを敏感に感知し、試行錯誤を繰り返し、悩み抜いて開発した個人、あるいは組織のありさまを、身近に体験した人々が語る。
タイトルコード 1001010023399

要旨 本書は、今話題のITの基底をなす言語情報を主軸として、現代日本語のテーマを、言語情報、表現、発音、語彙、文法、文字・表記の六分野に分類し、論点を絞り、現代日本語の実相と問題点の理解と解決策に努めた。
目次 現代日本語の文字・表記の基準
文字・表記の施策“歴史”
西洋語表記の日本語表記への影響
人名・地名の表記
符号の問題
和語・漢語の表記
外来語の表記
活字印刷と日本語
公用文の形式と表記
看板の文字表記
著者情報 飛田 良文
 1933年、千葉県生まれ。東北大学大学院卒。専攻は国語学。現在、国際基督教大学大学院教授・国立国語研究所名誉所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 武義
 1935年、宮城県生まれ。東北大学大学院卒。専攻は国語学。現在、日本大学文理学部教授・東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。