蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝鮮古歌謡集
|
著者名 |
孫晋泰/編
|
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1929 |
請求記号 |
S929/00016/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010531172 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S929/00016/ |
書名 |
朝鮮古歌謡集 |
著者名 |
孫晋泰/編
|
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
35,531,4p |
大きさ |
19cm |
分類 |
92911
|
一般件名 |
朝鮮文学
歌謡
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940043376 |
要旨 |
優勝直前で鼻にワラが入って負けた馬、「直感」馬券で楽しむ女、大穴狙いで夢をみる男―その物語は人間の文化そのものだ。伝説のヒーロー、オグリキャップと武豊は日本の競馬界をどう変えたのか、なぜ女性たちが競馬場に押し寄せるのか、競馬ファンは迫害にどう耐えてきた?競馬歴40年の名物教授が世界の競馬事情と名勝負、人間ドラマと感動を解剖。癒しのスポーツ、ギャンブル競馬の魅力を楽しむ。 |
目次 |
序章 競馬界のさまざまな変化 第1章 馬は駆ける、人は賭ける―文化現象としての競馬 第2章 太古の人も馬に賭けた―古典にみる競馬の起源 第3章 射幸心は原罪か?―競馬の社会的負価性 第4章 ひと味ちがう本場のベッティング―イギリス競馬と社会 第5章 草競馬流浪記外国篇―トリニダード・トバゴ、ジャマイカ、ケニア、タイ、トルコ、イビサ 第6章 オグリキャップと武豊―日本競馬を変えた2人のヒーロー 第7章 長島流競馬論―競馬について思うこと 第8章 競馬を語る―対談・座談会 |
著者情報 |
長島 信弘 1937年、東京都に生まれる。1960年、東京大学教養学部を卒業。社会人類学専攻。社会学博士。ウガンダ・マクレレ大学研究員、埼玉大学助教授、一橋大学社会学部教授を経て、一橋大学名誉教授、中部大学国際関係学部教授。競馬通としても知られ、1988年、『競馬の人類学』(岩波新書)で第2回JRA馬事文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ