感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

学校を捨ててみよう! 子どもの脳は疲れはてている  (講談社+α新書)

書いた人の名前 三池輝久/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2002.05
本のきごう 3714/00401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3030992170一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
青少年問題 脳 児童精神医学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3714/00401/
本のだいめい 学校を捨ててみよう! 子どもの脳は疲れはてている  (講談社+α新書)
書いた人の名前 三池輝久/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2002.05
ページすう 234p
おおきさ 18cm
シリーズめい 講談社+α新書
ISBN 4-06-272135-X
ぶんるい 37142
いっぱんけんめい 青少年問題     児童精神医学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912015297

ようし 学校こそが、子どものこころを蝕む原因だ。不登校は「心理的な問題」ではない。中枢神経機能障害、免疫機能障害などを伴う重い病気なのだ。無理に学校に行くことで、精神を崩壊させてしまう危険がある。
もくじ 第1章 子どもたちの脳は変化している
第2章 子どもたちの脳は疲れはてている
第3章 「親が悪い」的子育て論はまちがい
第4章 子どもたちよ!学校を捨てよう!
第5章 少年犯罪は、「蝕まれた脳」がおこした
第6章 子どもを救ういくつかの方法
あとがき 大人の教育が、子どもの脳を蝕む
ちょしゃじょうほう 三池 輝久
 1942年、熊本県に生まれる。1968年、熊本大学医学部を卒業。米国ウェストヴァージニア州立大学留学などを経て、1984年より熊本大学医学部小児発達学講座教授。専門は小児神経・筋疾患、小児発達障害、小児精神神経疾患。不登校状態の子どものからだについて、精力的に研究、治療をすすめ、発表をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。