蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯 (中公新書)
|
著者名 |
藤井一二/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.6 |
請求記号 |
91112/00228/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237142716 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432347975 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3032183984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332421571 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南陽 | 4230827851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
富田 | 4431339979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91112/00228/ |
書名 |
大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯 (中公新書) |
著者名 |
藤井一二/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
4,236p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
2441 |
ISBN |
978-4-12-102441-1 |
分類 |
911122
|
個人件名 |
大伴家持
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
天平文化を代表する歌人・大伴家持は、数多くの政争が渦巻く時代を官人として生き、美しい景色や親しい人々との思い出を歌に込めた。残された資料と各所で詠んだ歌から、謎の多い彼の全生涯を描き出す。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p229〜232 関連年譜:p233〜236 |
タイトルコード |
1001710023378 |
要旨 |
日本近代の夜明け、西洋思想と東洋思想(仏教思想)をはじめて対決させた宗教哲学者・清沢満之。その生前に刊行された唯一の基本著書を、わかり易い現代語にていねいに訳し、清沢哲学の現代的意義を問う決定版。原文と解説を付す。 |
目次 |
現代語訳(宗教と学問 有限・無限 霊魂論 生成・発展論 善悪論 心の平安と徳の修得) 原文(宗教と学問 有限無限 霊魂論 転化論 善悪論 安心修徳) |
著者情報 |
清沢 満之 1863年生まれ。明治時代の仏教哲学者・思想家、真宗大谷派の僧。尾張藩士の子として生まれたが、のち西方寺に入寺、清沢姓となる。東京大学大学院にて宗教哲学を専攻。1896年東本願寺で教学刷新と宗門改革を主唱したが、一時宗門より除名処分された。1899年真宗大学の初代学監に就任、宗門における人材の養成にあたった。一方、東京に私塾浩々洞を設立し、暁烏敏らと雑誌『精神界』を創刊、精神主義運動を提唱して革新的な信仰運動を展開した。1902年自坊に帰ったが、孤独のうちにもより高次の信仰を形成し、西田幾多郎などもその影響を受けた。1903年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 正勝 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科、ドイツ・ボーフム大学ドクターコース修了。哲学専攻。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ