感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語圏文学 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム

著者名 横山幸三/監修 竹谷悦子/[ほか]編
出版者 人文書院
出版年月 2002.04
請求記号 930/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234148096一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 930/00020/
書名 英語圏文学 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム
著者名 横山幸三/監修   竹谷悦子/[ほか]編
出版者 人文書院
出版年月 2002.04
ページ数 424p
大きさ 21cm
ISBN 4-409-14053-1
分類 9304
一般件名 文学   英語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912011502

要旨 シェイクスピア、オースティンなど「英文学」キャノンの読み直しにはじまり、カリブ、インド、「新大陸」、ネイティブをめぐる植民地言説から、オーストラリア最新SFまで。海外からの寄稿も収め幅広い陣容で応じた異色のポストコロニアル文学批評。
目次 第1部 英語が築いた“国”―ナショナリズム/植民地主義(二〇世紀初頭の多文化/多民族社会―ジェイムズの『アメリカの風景』再読
帝国主義の公母―一九世紀アメリカの女性、地理書、コロニアリズム
アイダ・B.ウェルズ―トランスナショナルな視座から ほか)
第2部 英語で造られた“私”―アイデンティティ/記憶(サルマン・ルシュディと英語
ブラック・マリアはだれのために語っているのか―『西インド諸島の奴隷メアリ・プリンス自身によって語られた身の上話』
波の舌―ヴァージニア・ウルフの『波』 ほか)
第3部 英語で語られる“他者”―文化翻訳/エグゾティシズム(インディアン/インド/インディーズ―『夏の夜の夢』と『ブル島四部作』における異種混淆の政治学
異国趣味の彼方へ―T.S.ストリブリングと熱帯アメリカ
父の娘たち批判的写実主義による家父長制の考察―ジェイン・オースティンの『傲慢と偏見』と朴婉緒の『よろめく午後』 ほか)
著者情報 横山 幸三
 筑波大学現代語・現代文化学系教授。専攻は20世紀イギリス小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹谷 悦子
 筑波大学現代語・現代文化学系助教授。専攻は19世紀アメリカ文学、女性文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長岡 真吾
 筑波大学現代語・現代文化学系講師。専攻は現代アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 元子
 筑波大学現代語・現代文化学系講師。専攻は19世紀イギリス小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 恵里子
 筑波大学現代語・現代文化学系講師。専攻はイギリス文学・美術、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。