感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アースとパルス こうすればノイズマージンがあがる

著者名 伊藤健一/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1977.6
請求記号 549/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235608015一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00270/
書名 アースとパルス こうすればノイズマージンがあがる
著者名 伊藤健一/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1977.6
ページ数 198,6p
大きさ 22cm
分類 54937
一般件名 パルス   ノイズ(電子工学)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p198
タイトルコード 1001010022648

要旨 神秘主義の伝統と実証主義の精神の交差の上に展開されてきたスウェーデンにおける「北欧的なるもの」の実体とその普遍的意味が、いまここに初めて克明に解き明かされた。本書は、「北欧精神史」という未踏領域への挑戦を通して、同時に「学としての宗教哲学」の在り方を徹底的に検証しようとする著者のライフワークの一環である。
目次 第1章 C.J.ボストレーム・絶対観念論の宗教哲学―価値ニヒリスム成立の背景(新旧二つのウプサラ学派
C・J・ボストレーム・「絶対観念論」の哲学 ほか)
第2章 A.ヘーゲルストレーム―価値ニヒリスムの理論哲学的前提(ヘーゲルストレーム哲学の成立と体系構造
認識論的前提としての「主観主義批判」 ほか)
第3章 A・ヘーゲルストレーム―価値ニヒリスムの実践哲学的構造(実践哲学と「価値ニヒリスム」成立の思想背景
「価値ニヒリスム」の心理学的基礎づけ―価値理論批判 ほか)
第4章 ヘーゲルストレーム―価値ニヒリスムからの宗教哲学(ヘーゲルストレーム宗教哲学成立の状況と基本資料
呪術・宗教・真理 ほか)
著者情報 尾崎 和彦
 1936年岡山県生まれ。1967年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。宗教哲学専攻、文学博士。1970年デンマーク・コペンハーゲン大学留学。1971年ドイツ・ミュンヘン大学およびテュウビンゲン大学留学。1977年明治大学政治経済学部教授。1989年コペンハーゲン大学およびスウェーデン・ウプサラ大学客員研究員。現在、明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。