感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報都市論

著者名 西垣通/編 NTTデータシステム科学研究所/編 古谷誠章/[ほか著]
出版者 NTT出版
出版年月 2002.04
請求記号 5188/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234063915一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西垣通 NTTデータシステム科学研究所 古谷誠章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00193/
書名 情報都市論
著者名 西垣通/編   NTTデータシステム科学研究所/編   古谷誠章/[ほか著]
出版者 NTT出版
出版年月 2002.04
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-7571-0067-1
分類 5188
一般件名 都市   情報と社会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912006931

目次 第1章 ハイパー・コンプレックス・シティに向けて
第2章 ウェブシティーを目指して―情報都市の新しい形
第3章 都市は拡張するのか、それともコンパクト化に向かうのか
第4章 江戸の生活と流通・通信事情
第5章 新世代情報都市のビジョン
第6章 リアルスペースとサイバースペースの接合に向けて―いくつかの具体的なプロジェクトを通じて
第7章 「情報都市」は存在するか?
第8章 ブロードバンド時代の都市空間―まとめに代えて
著者情報 西垣 通
 昭和23年東京都生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所にてコンピュータシステムの研究開発にたずさわったのち、明治大学教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古谷 誠章
 昭和30年東京都出身。建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒。同大学院理工学研究科修了。早稲田大学理工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 一清
 昭和28年、神戸市生まれ。京都大学建築学科卒、朝日新聞社入社。現在、朝日新聞編集委員。建築評論家。1980年代に建築におけるポスト・モダン論を主導、1990年代以降はデジタル文化をはじめ幅広い領域に言及し、執筆活動を続けている。また、「近代都市と芸術展」(東京都現代美術館)、「ヨコハマ・アーバンリング展」(スパイラル)など展覧会の監修も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 雅夫
 昭和26年岐阜県出身。都市設計家。東京大学工学部卒。山田都市設計ネットワーク代表。「科学万博」の計画設計、「東京臨海副都心」「みなとみらい21」の構想等に携わる。日本建築学情報システム技術本委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 英輔
 昭和8年京都府出身。作家。ミカ製版取締役。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科講師。専門はカラー写真、カラー印刷、SF小説、江戸学。国際基督教大学中退、東京都立大学理学部中退。小説を執筆するかたわら、独自に江戸時代の資源、エネルギー問題を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。