蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理論化学
|
著者名 |
箕作新六/著
|
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1925 |
請求記号 |
#617/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011039738 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#420/00327/3 |
書名 |
歴代詔勅全集 第3巻 |
著者名 |
三浦藤作/謹解
|
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
4,332,10p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
監修:武田祐吉 |
分類 |
155
|
一般件名 |
詔勅
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010099984 |
要旨 |
現代宗教学の基本文献である『宗教百科事典』より、エリアーデが生涯にわたって強い関心を抱き続けたオカルティズム、錬金術、呪術・魔術にかかわる36項目を精選。世界の一流執筆陣による決定版。 |
目次 |
第1部 オカルティズム(オカルティズムとは何か 知恵 自然哲学 エソテリシズム ヘルメティズム グノーシス主義 妖術) 第2部 呪術・魔術(呪術の理論 東アジアの呪術 古代ギリシア−ローマの魔術 中世とルネサンス期の魔術 東欧の魔術 イスラーム世界の魔術 南アジアの呪術 部族社会の呪術) 第3部 道具・技法・霊力(魔除けとお守り 占星術 縛りと結び カード 占い 悪霊祓い 土占い まじない 降霊術 神託 呪文 霊力 前兆と予兆 フェティシズム) 第4部 錬金術(錬金術とは何か 霊薬 中国の錬金術 インドの錬金術 イスラーム世界の錬金術 ヘレニズム期と中世の錬金術 ルネサンス期の錬金術) |
著者情報 |
サリヴァン,ローレンス・E. 1949年生まれ。シカゴ大学にて、ヴィクター・ターナー、ミルチャ・エリアーデ、ジョゼフ・キタガワに師事し1981年に学位取得。エリアーデのもとでThe Encyclopedia of Religion(Macmillan,1987)の編集委員を務めた。アメリカ宗教学会(American Academy of Religion)元会長。シカゴ大学教授を経て、1990年より、ハーヴァード大学教授、ハーヴァード大学世界宗教研究センターの所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴岡 賀雄 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学・宗教史学)。東京大学大学院人文社会系研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島田 裕巳 1953年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 倫明 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学・宗教史学)。南山大学宗教文化研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ