感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界でいちばん素敵な古代史の教室

著者名 瀧音能之/監修
出版者 三才ブックス
出版年月 2019.11
請求記号 2103/00947/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237517552一般和書1階開架 在庫 
2 富田4431409814一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630649459一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00947/
書名 世界でいちばん素敵な古代史の教室
並列書名 The World's Most Wonderful Classroom of Ancient history
著者名 瀧音能之/監修
出版者 三才ブックス
出版年月 2019.11
ページ数 153p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86673-164-3
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人はどこから来たの? 縄文土器ってなにがすごいの? 全国で巨大な古墳が築かれたのはなんのため? 律令国家ってどんな国家なの? 日本の古代の歴史を美しい写真と分かりやすい文章で解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001910084146

要旨 商業を営む個人企業を対象とした。内容を段階的に高め、表現を平易にした。例題を設けて、学習者の身になって解答に取り組んだ。例題に関連した練習問題を豊富に設けた。第1部の主要用語に英文表示を付けた。独学者にも十分理解できるよう配慮した。
目次 第1部 簿記の基本原理(簿記の基礎
簿記の要素 ほか)
第2部 取引の記帳(現金・預金の記帳
商品売買の記帳 ほか)
第3部 決算(決算整理
帳簿の締切りと財務諸表の作成 ほか)
第4部 帳簿と伝票(帳簿
伝票)
著者情報 坪谷 二郎
 1934年生れ、北海道出身。1957年北海道大学経済学部卒。同年三菱銀行(現東京三菱銀行)入行、本部、支店等に勤務。1990年より帝京大学に勤務、経済学部助教授、教授を歴任。現在、サモア国立大学にて国際教育に従事中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 健久
 1962年生れ。宮城県出身。1986年早稲田大学理工学部卒。1995年筑波大学大学院社会科学研究科修了、法学博士。公認会計士。1996年より帝京大学に勤務。現在帝京大学経済学部・大学院経済学研究科助教授。財務諸表論、税務会計論、税法等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。