感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

判例体系 12  民法相続編

著者名 松本烝治/監修 中島玉吉/監修 長島毅/監修
出版者 啓法会
出版年月 [1935‐]
請求記号 SN3209/00013/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114931666版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3209/00013/12
書名 判例体系 12  民法相続編
著者名 松本烝治/監修   中島玉吉/監修   長島毅/監修
出版者 啓法会
出版年月 [1935‐]
ページ数 1冊(加除式)
大きさ 23cm
巻書名 民法相続編
分類 320981
一般件名 判例集   相続法-判例
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110073337

要旨 判例が実際に果たしている重要な機能を的確に理解するため、判例とはどういうものか、どう作られ、実務をどう拘束するかを知る必要がある。本書では、憲法、行政、民・商事、刑事、労働の各分野の実際の判例をあげて読み方を示しながら、判例の全般に関する種々の問題を初めて一冊にまとめた。
目次 第1部 判例について(判例とはどういうものか
判例は実務を支配する
裁判の理由のどの部分が「判例」なのか ほか)
第2部 実例からみた判例とそのはたらき(最高裁判所が判例として取り扱った実例
判例による違憲判断
判例の変更 ほか)
第3部 判例の探し方(あることがらにつきどういう判例があるかを知りたいとき
判例が特定されていてその原文(全文)を知りたいとき)
第4部 判例の読み方の実例(憲法判例の読み方
行政判例の読み方
民・商事判例の読み方 ほか)
著者情報 中野 次雄
 昭和9年東京帝国大学法学部卒業。昭和10年判事に任命。昭和32年〜39年司法研修所教官。昭和41年〜43年最高裁判所調査官(上席)。昭和43年前橋地方・家庭裁判所所長。昭和45年東京高等裁判所判事。昭和48年大阪高等裁判所長官、昭和50年定年退官。昭和51年〜56年早稲田大学客員教授。昭和59年〜平成元年北海学園大学教授。平成11年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文哉
 昭和33年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和52年〜57年最高裁判所調査官。平成11年仙台高等裁判所長官。平成13年帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 省二
 昭和33年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和52年〜57年最高裁判所調査官。昭和61年東京高等裁判所判事。平成8年公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本吉 邦夫
 昭和32年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和47年〜52年最高裁判所調査官。昭和55年〜昭和59年司法研修所教官。平成7年千葉家庭裁判所所長。平成8年公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 達徳
 昭和34年東京大学法学部卒業。昭和37年判事補任官。昭和50年〜55年最高裁判所調査官。平成4年東京高等裁判所判事。平成10年公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。