蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236980546 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 5130648925 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232032314 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331576492 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632346967 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632575284 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832070391 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3232037634 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
南陽 | 4230977292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
富田 | 4431516030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4539172736 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/35754/ |
書名 |
ママたちが言った |
著者名 |
アリシア・D.ウィリアムズ/文
ブリアナ・ムコディリ・ウチェンドゥ/絵
落合恵子/訳
|
出版者 |
クレヨンハウス
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
[40p] |
大きさ |
24×29cm |
ISBN |
978-4-86101-403-1 |
原書名 |
原タイトル:The talk |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
アフリカ系米国人の子どもたちが、ある年頃になるとかならず家族から教わる「してはいけないこと」。差別や偏見による暴力から身を守るために覚えなければなりません。差別とまっすぐにむかい合うための絵本。 |
タイトルコード |
1002310072659 |
目次 |
紅へのあこがれ、紅ロード 東の最上紅花、西の阿波藍玉 これがベニバナだ! ベニバナの黄色い色素、紅色の色素 「もがみべにばな」と「とげなしべにばな」(品種紹介) 春のたねまき時期をのがさないように(栽培ごよみ) タネまきは早めに、サクラが咲くまでに 土を寄せて、倒れないように 収穫は、とげに気をつけて!早朝の朝露のなか プランターで育ててみよう まずは、黄染めからやってみよう 紅もちづくりに挑戦だ! 紅染めは、紅を集めるたんねんな作業から始まる タネをとろう。ベニバナ油 ドライフラワーに、べに花ちらし、べに花寒天 |
著者情報 |
渡部 俊三 1929年山形県生まれ。山形県立農林専門学校卒業。山形大学農学部卒業。山形大学農学部助手、助教授を経て、1976年に教授。1995年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 恵二 1947年山形県生まれ。東北大学農学部を卒業。1970年に山形県職員となり、農業改良普及所を最初に、園芸試験場、農業試験場などをまわり、現在2度目の園芸試験場勤務。主にストック、桜など花きの試験研究、栽培普及に従事し、紅花では秋咲き栽培の研究を行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 みゆき 1960年福井県生まれ。墨絵アーチスト。4歳から京都で育つ。インターナショナル美術専門学校(版画科)卒業後、ポップアートに魅せられ上京。独自の作風で脚光を浴び、84年よりフリー。広告を中心に、雑誌、パッケージ・デザイン、立体デザインなど多方面に活躍。1987年より(有)翁を主宰、着物、扇子、うちわ、ふろしき、のれん、陶器などを商品化している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ