蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3030978203 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
志段味 | 4539218455 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N810-5/00440/4 |
書名 |
国語論究 第4集 |
著者名 |
佐藤喜代治/編
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
418p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-625-52064-9 |
一般注記 |
4.現代語・方言の研究 |
分類 |
8105
|
一般件名 |
国語学
日本語-方言
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:「尻上がり」イントネーションの社会言語学(井上史雄著) 述語・主語・補語をめぐって(仁田義雄著) 一語文の原理と文の類型(石神照雄著) 語構成論から見た語の本質と文法論から見た語の本質(斎藤倫明著) 上代東国方言の特殊仮名遣い(迫野虔徳著) 津軽と南部のことば(川本栄一郎著) 江戸時代末期の越後新発田藩の方言(佐藤武義著) 方言語用論(大橋勝男著) 名古屋市アクセントの動向(下野雅昭著) 山陰地方の風位語彙に関する一考察(室山敏昭著) 形容詞多義語に見られる多義の意味分布について(丹保健一著) ある個人における理解語彙量の累進パターン(真田信治著) 外来語におけるアクセント核の位置(柴田武著) |
タイトルコード |
1009410228859 |
目次 |
第1章 各ショットのテクニック(グリップ フォアハンドストローク ほか) 第2章 戦略の達人になろう(ダブルス編 シングルス編) 第3章 心理面の達人になろう(メンタル) 第4章 テニスに必要な身体能力を身につける(トレーニング) |
著者情報 |
児玉 光雄 1947年兵庫県生まれ。71年京都大学卒業。70年全日本学生選手権シングルスベスト8。70〜74年全日本選手権出場。78年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院卒業。82年米国オリンピック委員会スポーツ科学部門客員研究員として渡米、スポーツ心理学やバイオメカニクスを研究。帰国後、(株)スポーツ・ソフト・ジャパンを設立し、テニススクール運営事業を通して延べ数千人の生徒を指導、同時にプロゴルファーやプロドライバーのカウンセラーとして彼らを側面からバックアップ。99年より鹿屋体育大学助教授に就任、女子テニス部監督となる。現在、『テニスマガジン』誌の技術コラムを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 仁大 1972年千葉県生まれ。94年筑波大学体育専門学群卒業。同大学テニス部の主将を務める。90〜94年関東学生大会出場。97年筑波大学大学院体育研究科修了(体育学修士)。専門はコーチ学。同年鹿屋体育大学体育学部に助手として赴任し、現在に至る。同大学就任時よりテニス部の監督を務める。自身に全国大会の出場経験はないが、監督として多くの学生が全日本学生大会や全国王座に出場し活躍することを夢見て、日夜指導にあたっている。研究面ではテニスのゲーム分析と選手の上達に関する総合的研究を主なテーマとしている。99年の第11回日本テニス学会において「世界トップ選手のダブルスのゲーム分析」で同大会の研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ