感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水を活かす循環環境都市づくり 都市再生を目指して

著者名 和田安彦/共著 三浦浩之/共著
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.04
請求記号 5181/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234056943一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5181/00035/
書名 水を活かす循環環境都市づくり 都市再生を目指して
著者名 和田安彦/共著   三浦浩之/共著
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.04
ページ数 161p
大きさ 22cm
ISBN 4-7655-1629-6
分類 5181
一般件名 水道   下水道   水資源
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912003057

要旨 本書では、この都市に存在しながらあまり利用されてこなかった降水と処理水を、貴重な都市内水資源として有効に利用するさまざまな方策とその効果を紹介し、都市再生へ向けた『水を最大限に生かした循環環境都市づくり』をどのようにすれば達成できるかを述べている。この中で都市への降水をうまく利用する仕組みをもつ都市づくり、個々の建物における雨水利用や水のカスケード利用、さらには都市において大量に発生している下水処理水を水資源として活かす省資源で循環型の都市づくりの方法を事例をまじえながら紹介している。また、各家庭での雨水利用など、これまで都市の水に関してさまざまに取り組まれてきた水の利用に関する手法だけでなく、筆者らが長年にわたる調査研究を通じて得た知見をもとに考案した新しい水の利用方法を示し、その効用をシミュレーション解析に基づいて明らかにする。
目次 第1章 地球環境時代の都市における水
第2章 水を活かした循環環境都市づくり
第3章 効率的な雨水利用システムの構築
第4章 都市水資源としての流出雨水の利用
第5章 下水処理水の再生利用
第6章 下水処理水を活用した都市内河川の水環境改善
第7章 中水道システムによるオフィス街での水自給化
第8章 中水道システム導入による水源自立型都市づくり
著者情報 和田 安彦
 関西大学大学院・工学部教授。工学博士。専攻は環境計画、環境工学、衛生工学。昭和17年奈良県に生まれる。昭和50年工学博士号。昭和51年関西大学工学部土木工学科講師。昭和54年同大学助教授。昭和62年同大学教授。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 浩之
 広島修道大学人間環境学部教授博士(工学)。専攻は環境システム、環境予測・評価、都市システムエコデザイン、環境共生・環境配慮のまちづくり、環境価値評価。昭和35年山口県に生まれる。昭和57年関西大学工学部卒業後、同大学工学部副手。平成12年同大学専任講師。平成14年4月広島修道大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。