感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人はお米をどのくらい食べていたか 土木の視点からみた水田開発の歴史

著者名 本間俊朗/著
出版者 山海堂
出版年月 2002.03
請求記号 614/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234056018一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2730964380一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2930941030一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 614/00011/
書名 日本人はお米をどのくらい食べていたか 土木の視点からみた水田開発の歴史
著者名 本間俊朗/著
出版者 山海堂
出版年月 2002.03
ページ数 140p
大きさ 19cm
ISBN 4-381-02181-9
分類 61431
一般件名 農業水利-歴史   水田-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912001101

目次 溜池の潅漑用水供給能力六割五分は誤った常識
水田開発は一率の速度で進んだのか
「中世の大開墾」はなかった
溜池の配水面積=潅漑用水供給能力と誤解
溜池の潅漑用水供給能力の技術的解析
旧農林省の潅漑用水全国調査結果
京北班田図の大半は二世紀末までに開発
弥生人はコメを腹一杯食えただろうか?
お米には人口を増加させる力がある
弥生時代以降人々はどのくらいお米を食べていたか?
お米の生産量が著増した時代(現代
戦国時代から近世初頭
弥生時代と古墳時代前半)
水田開発史の新しい見方
お米の増加と人口増加
反収量が少ないと豊作と不作の差が極端に
まとめ 豊葦原瑞穂の国


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。