蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おひとりさま<老後生活>安心便利帳 65歳以上必読の85項目を解説 (FUSOSHA MOOK)
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.5 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4130354493 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
おひとりさま<老後生活>安心便利帳 65歳以上必読の85項目を解説 (FUSOSHA MOOK) |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
96p |
シリーズ名 |
FUSOSHA MOOK |
ISBN |
978-4-594-62044-8 |
分類 |
36775
|
一般件名 |
ひとり暮らし高齢者
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
自分で外出できなくなったときの移動手段は? ケアマネジャーはどう探す? おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、葬儀・相続までの心配事を解決する手段や支援を紹介する。書き込み式のエンディングシート付き。 |
タイトルコード |
1002310048664 |
要旨 |
「日本」という国家ができあがった時の都が藤原京である。藤原京については近年、重要な発見があいついでおり、従来のイメージが一新されようとしている。一九九六年から四年余、わたしはその藤原京の発掘に従事した。その間の自分自身の「まとめ」としても、一度は藤原京の概説書を書いてみたいと思っていたが、念願がかなった。近年の研究と発掘調査の成果をふまえながら、藤原京の成立とその軌跡をたどり、都の姿を再現。 |
目次 |
1 古代都市の成立(宮の固定 大極殿の成立 京の成立) 2 藤原宮の調査(持統天皇 藤原宮の位置 藤原宮の構造 藤原宮の造営時期) 3 藤原宮木簡の意義(木簡の出土 郡評論争 藤原宮木簡と大宝律令) 4 藤原京の諸問題(岸俊男の藤原京復元 藤原京の造営過程 大藤原宮説) 5 藤原京から平城京へ(藤原廃都 藤原京の景観 市の機能 唐制の導入) |
著者情報 |
寺崎 保広 1955年生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。専攻、日本古代史。現在、奈良大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ