感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ・ソフトウェア管理の手引 企業編

著者名 文化庁/[編]
出版者 ぎょうせい
出版年月 1997.07
請求記号 0212/00006/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233051341一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0212/00006/3
書名 コンピュータ・ソフトウェア管理の手引 企業編
著者名 文化庁/[編]
出版者 ぎょうせい
出版年月 1997.07
ページ数 50p
大きさ 30cm
ISBN 4-324-05128-3
分類 02125
一般件名 著作権   コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710023891

要旨 今日ほど新しい“家族”のかたちが見えてこない時代はない。いままでの家族関係が解体し、そのしがらみから自由になる一方、子育てやしつけ、老人介護の問題など、われわれに突きつけられる問題は増えつづけている。本書は、さまざまな研究領域から独自の視点で“家族”をていねいに検証しながら、その未来を果敢に探っていく。
目次 家族という器―ささやかながら現代家族が子どもに提供できるもの
子どもの本に見る家族像
映画に観る家族の肖像
食生活を通して見る家族
健康家族
ことばと家族―バイリンガリズムの視点から
家族と子どもに優しい児童保護パラダイム‐区別対応アプローチによる家族支援
家族が非行から立ち上がるとき
家族にできる援助―不登校をめぐって
著者情報 梶田 叡一
 1941年島根県松江市に生まれる。鳥取県米子市で小中高校を卒え、京都大学文学部哲学科卒業。国立教育研究所主任研究官、大阪大学人間科学部教授、京都大学教授・高等教育教授システム開発センター長、等を経て、現在、京都ノートルダム女子大学学長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。