感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鴎外全集 第6巻

著者名 森林太郎/著
出版者 鴎外全集刊行会
出版年月 1926.07
請求記号 91868/00065/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210505541一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00065/6
書名 鴎外全集 第6巻
著者名 森林太郎/著
出版者 鴎外全集刊行会
出版年月 1926.07
ページ数 1166,7p
大きさ 23cm
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:於母影 長宗我部信親 オルフエウス うた日記 隕石 夢がたり あふさきるさ 無名草 箱入娘 問答の歌 東西南北に題す 横浜市歌 沙羅の木 野薔薇 我百首 常磐会詠草 奈良五十首 短歌拾遺 横浜商業学校校歌 帝謚考 元号考
タイトルコード 1009910016975

要旨 江戸幕府による御用金の調達は、単に財政窮乏対策のためばかりでなく、大坂米相場の米価調節や諸藩の経済活動に対して金融的な機能を果たした。宝暦・天明期の大坂御用金の指定・上納・返済の過程を中心に、賦課する幕府の政策と賦課される側の町・商人の対応、御用金投入による経済効果ないし混乱の状況をつぶさに解明して、近世の借金・債券政策の実態を追究する。近世後期の金融・流通を担う御用商人や公的機関(三井組・大坂銅座・長崎会所・箱館産物所等)の業務・財政構造の綿密な分析とともに、近世経済史・金融史の基礎構造を照射した労作。
目次 第1章 宝暦期の大坂御用金
第2章 天明五年の大坂御用金と対馬藩
第3章 天明三年の融通御貸付銀と高崎藩
第4章 文久・慶応期の御為替三井組
第5章 文政・天保期の大坂銅座の財政構造
第6章 箱館産物会所と三井両替店
第7章 会計元立金と小西新右衛門
著者情報 賀川 隆行
 1947年福井県武生市に生まれる。1970年一橋大学社会学部卒業。1975年同大学院博士課程単位修得退学。1973年より三井文庫研究員。日本近世経済史専攻。1983年社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 うた日記
2 帝謚考
3 元号考
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。