感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の英語教育の今、そして、これから

著者名 長谷川信子/編
出版者 開拓社
出版年月 2015.3
請求記号 8307/00710/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210838421一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8307/00710/
書名 日本の英語教育の今、そして、これから
著者名 長谷川信子/編
出版者 開拓社
出版年月 2015.3
ページ数 13,391p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7589-2212-8
分類 8307
一般件名 英語教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の英語教育はコミュニケーション英語を目指し、大きく変わりつつある。その実態と課題、具体的な取り組みと効果、今後の可能性を英語学、英語教育学、日本語学、コミュニケーション学の観点から多角的、学際的に考察する。
タイトルコード 1001510000619

要旨 ダメな会社も人も、これで蘇る!成功体験の創造的破壊を繰り返せ!革新する人は、日本では「奇人」「変人」に映る。だが、そういう人が勝つのが今の時代だ。まさに非常識に映るものの中に成功の常識がある。
目次 1章 非常識とサプライズ(驚き)―「常識」に固執しなければ道は拓ける!
2章 「驚き」を演出する非常識発想―「正を以て合し、奇を以て勝つ」
3章 変化対応に不可欠な柔軟な組織―常識的な組織は何も生み出さない!
4章 知識資本主義時代に求められる人材とは―自分の常識を再検討しなければ生き残れない
5章 革新者は「奇人・変人」と呼ばれるのが宿命だ―「常識人」に革新などできるはずがない
6章 「変わり者」が活躍できる経営風土なら大逆転できる!―イチローや中村修二が活躍できる組織か
7章 大逆転に不可欠な安田(ドン・キホーテ社長)式発想法―知恵を働かせる遺伝子を組み込む
著者情報 鈴田 孝史
 1952年東京生まれ。1976年早稲田大学卒業後、生命保険、証券会社、新聞・雑誌記者、雑誌編集長など様々な職業を体験して、作家修行をする。現在は、経済ジャーナリスト、株式評論家、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。