感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日経資源・食料・エネルギー地図

著者名 日本経済新聞社/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.4
請求記号 3347/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530534587一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3347/00019/
書名 日経資源・食料・エネルギー地図
著者名 日本経済新聞社/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.4
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-532-31792-8
分類 3347
一般件名 エネルギー資源   食糧問題   鉱物資源
書誌種別 一般和書
内容紹介 資源、エネルギー、食料資源を対象に、世界の生産、需要動向や日本の輸入先、価格動向を解説。さらに日本の官民による資源調達の取り組みや、レアアースの確保を巡る最前線、日本発の夢の次世代技術・エネルギーを紹介する。
タイトルコード 1001210011681

要旨 かつて文明の十字路といわれた美しい国が、なぜイスラム原理主義が勢力をふるう、国際テロリストの拠点となったのか。複雑な民族間の紛争、周辺国の思惑など、悲劇のアフガニスタン現代史を検証し、新たな秩序と平和を展望する。グレートゲームに翻弄された、アフガン四半世紀の真実。
目次 第1章 アフガニスタンの土地と人びと
第2章 ソ連侵攻とアフガン・ゲリラの台頭
第3章 イスラム原理主義とタリバン支配
第4章 国際テロリストとアフガニスタン
第5章 九・一一事件と周辺国の思惑
第6章 アフガニスタンの新たな秩序
著者情報 遠藤 義雄
 1948年福島県生まれ。拓殖大学政経学部経済学科卒業。79年よりカブール大学(ペルシャ語)、80〜83年にペシャワール大学(イスラム史)へ留学。84年より拓殖大学海外事情研究所に勤務、現在同研究所教授(南西アジア地域研究専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。