蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4630860387 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境教育 廃棄物処理 資源再利用 みみず(蚯蚓)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
隠居おてだま |
著者名 |
西條奈加/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
還暦を機に隠居暮らしを始めた老舗糸問屋・嶋屋元主人、徳兵衛は、新たに組紐商いを始めて忙しくも充実した日々を送っている。だが自分の家族に芽吹いた悶着の種に気付かず…。『小説野性時代』連載を加筆し書籍化。 |
タイトルコード |
1002310065769 |
要旨 |
本書では、学校や事業所などでの中規模ミミズコンポスト・プロジェクトの始め方とメンテナンスの方法を解説し、ミミズコンポスト(ミミズによる有機ごみの処理方法)の実用性について解説した。 |
目次 |
新しい「3つのR」―ミミズが持続可能な社会の作り方を教えてくれる ミミズコンポスト・プロジェクトの第一歩―生ごみの量を調べる方法 ミミズ箱を作ろう―簡単に、安上がりに ミミズ箱をどこに置いたらよいか ミミズ箱は古紙のリサイクルボックス―紙はミミズのベッドにも餌にもなる ミミズ箱はエコシステムのモデル―生ごみ分解システムが生きている ミミズと詰め物を入れる―1キロのミミズが毎日500グラムの生ごみを食べる 上手に生ごみを入れる方法―「列埋めシステム」がおすすめ 学校給食の食べ残しはミミズが土に変えてくれる―飼い主は生徒たち 上手なミミズの餌の与えかた―さまざまなトラブル解消法 上手なミミズの糞の集め方―ミミズ糞保管箱の活用法 これだけは知っておきたいミミズの解剖学 探求の魔術が失われてしまった勉強はつまらない―プロジェクト学習は、子どもたちを成長させる |
著者情報 |
ペイン,ビネー カリフォルニア州ウイッター市生まれ。教師、コンサルタント、プロジェクト・ディレクター、著述家。環境教育センター、オートデスク基金、スタンフォード大学複合教育センター・スタッフ。エコロジー教育法の開発者。ペイン先生は子どもたちと自然の関係を回復し、子どもたちが自然の中に居場所を見つけるために、ミミズコンポストやミミズについて科学的に学ぶことを提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐原 みどり 翻訳家・執筆家。1962年生まれ。1984年、成城大学英文学部英文科卒業。1999年、California Institute of Integral Studies Somatics修士号修得。サンフランシスコ在住。主にディープ・エコロジー、ニューエイジ、トランスパーソナル心理学、ボディーワーク、精神世界、ヒーリング、60年代から最近までのヒューマン・ポテンシャル・ムーブメントなどをカバーしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ