感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライト・フライヤー号の謎 飛行機をつくりあげた技と知恵  (はなしシリーズ)

著者名 鈴木真二/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.02
請求記号 538/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234032316一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 538/00147/
書名 ライト・フライヤー号の謎 飛行機をつくりあげた技と知恵  (はなしシリーズ)
著者名 鈴木真二/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.02
ページ数 224p
大きさ 19cm
シリーズ名 はなしシリーズ
ISBN 4-7655-4431-1
分類 5386
一般件名 航空機-歴史
個人件名 Wright,Orville   Wright,Wilbur
書誌種別 一般和書
内容注記 本書に関係する飛行機の歴史年表:p214〜215
タイトルコード 1009911075742

要旨 今から100年ほど前の1903年、ライト兄弟はフライヤー号で人類初の動力飛行に成功した。兄弟が飛行機をつくりあげた過程は苦難の道でありながら、「創造」の喜びに満ちていた。この「創造」の技と知恵は、われわれに感動とさまざまな示唆を与えてくれる。しかし、初飛行後の彼らの栄華はあまりに短い。飛行機が急激な発展を遂げるなか、兄弟はなぜパイオニアの悲哀にさらされねばならなかったのか、兄弟の限界はどこにあったのか。本書では、ライト兄弟以降の航空工学の発展も振り返りながら、技術と科学のあり方を考え、飛行力学の観点からフライヤー号の技術的特徴と限界を浮彫りにする。
目次 飛行への関心が芽生える
先人の研究を調べる
飛行機の研究に着手する
グライダーを飛ばす
グライダーの揚力を計算する
揚力の不足を解決する
操縦方法を確立する
フライヤー号の動力飛行に成功する
実用機に仕上げる
飛行機の売込みを開始する
カーチスと特許をめぐり争う
揚力はなぜ発生するか―翼理論の誕生
フライヤー号の翼はなぜか薄いか―境界層理論の誕生
パイロットはなぜ左席か―操縦方式の変遷
手ばなし飛行への挑戦―自動操縦装置の誕生
ロッキード・ベガとダグラスDC−3―近代的飛行機の誕生
著者情報 鈴木 真二
 1953年岐阜県に生まれる。1979年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。(株)豊田中央研究所勤務を経て、1986年に東京大学助教授、1996年に同教授となる。現在、東京大学大学院教授(工学系研究科航空宇宙工学専攻)。1986年工学博士、専門は飛行力学。航空宇宙工学の教育・研究に携わるほか、一般の人々やマニアを対象に「航空情報」「MSNジャーナル」にコラムを連載し、飛行のロマンや楽しさを伝えている。日本航空宇宙学会理事、紙ヒコーキ博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。