感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本の名著3分間読書100 『古事記』から『司馬遼太郎』まで

書いた人の名前 嶋岡晨/編著 赤木孝之/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 海竜社
しゅっぱんねんげつ 2003.02
本のきごう 9102/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2831145533一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9102/00044/
本のだいめい 日本の名著3分間読書100 『古事記』から『司馬遼太郎』まで
書いた人の名前 嶋岡晨/編著   赤木孝之/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 海竜社
しゅっぱんねんげつ 2003.02
ページすう 254p
おおきさ 19cm
ISBN 4-7593-0750-8
ぶんるい 9102
いっぱんけんめい 日本文学-歴史   図書解題
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年表:p227〜252
タイトルコード 1009912075973

ようし 新羅は、唐・渤海・日本などの周辺諸国の政治・文化と自国の独自性との拮抗の中で、歴史を形成してきた。礼制を根底とする祭祀と外交に支えられた王権の構造や、国家体制の特質を解明し、外交の諸相に潜む問題を考察。
もくじ 第1部 国制の研究―礼制の内と外(神宮と百座講会と宗廟
祀典と名山大川の祭祀
国学と遣唐留学生
聖徳王代の政治と外交―通文博士と倭典をめぐって
迎賓機構―関門と領客府)
第2部 王権の動向―中代と下代(聖徳大王神鍾と中代の王室
寺院成典と皇龍寺の歴史
下代初期における王権の確立過程とその性格
王権と海上勢力―特に張保皐の清海鎮と海賊に関連して)
第3部 外交の諸相―対日本・渤海関係を中心に(新羅人の渡日動向―七世紀の事例
中代・下代の内政と対日本外交―外交形式と交易をめぐって
対日本外交の終幕―日唐間の情報と人物の中継をめぐって
唐朝における渤海と新羅の争長事件)
ちょしゃじょうほう 浜田 耕策
 1949年大分県に生まれる。1972年北海道大学文学部史学科卒業。1980年学習院大学大学院人文科学研究科博士課程。単位取得修了。学習院大学助手を経て、現在、九州大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。