感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の公共事業 国際経験と日本

著者名 金沢史男/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.02
請求記号 3357/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234028850一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3357/00027/
書名 現代の公共事業 国際経験と日本
著者名 金沢史男/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.02
ページ数 346p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1398-2
分類 3357
一般件名 公共事業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911074349

要旨 政官財の利権・汚職の温床、ムダの代名詞として批判されがちな公共事業のそもそもの特質とは何か。その形成過程と果たしてきた役割を具体的に分析、併せて先進・途上国の経験をふまえて、改革のあり方を検討する。
目次 第1部 現代日本の公共事業(財政危機下における公共投資偏重型財政システム
民活導入と公共事業の再編
地域からみた公共事業―茨城県八郷町の事例を手がかりに
建設業の就業構造からみた公共事業―雇用効果の意義と限界)
第2部 公共事業の国際的経験(イギリスPFIの生成と展開―その批判的検討
市民化されたアメリカの地方公共事業―シアトル・メトロの経験
フランスの公共事業―フランス型モデルによる運営
ブラジルにおける公共事業―産業基盤整備から住宅投資へ
シンガポールの公共住宅政策―その展開と資金調達メカニズム
中国における公共事業の変化と地方財政
途上国におけるインフラ整備と民活)
著者情報 金沢 史男
 1953年生まれ。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、横浜国立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。