感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アラブ・イスラム研究誌 20世紀初頭までのヨーロッパにおける

著者名 ヨーハン・フュック/著 井村行子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.01
請求記号 829/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210544656一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 829/00103/
書名 アラブ・イスラム研究誌 20世紀初頭までのヨーロッパにおける
著者名 ヨーハン・フュック/著   井村行子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.01
ページ数 414,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-37109-6
原書名 Die arabischen Studien in Europa bis in den Anfang des 20.Jahrhunderts
分類 82976
一般件名 アラビア語   アラブ諸国   イスラム教
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911073170

要旨 ヨーロッパでコーランが初めてラテン語訳で紹介されたのは1143年のことであった。本書は、それ以来8世紀にわたる、各国のアラビア語学の開始と発展、イスラム典籍の翻訳、アラビア語写本の収集、個人・研究機関・大学での研究・翻訳・編纂等々の巨細にわたる事績を、「ヨーロッパとイスラムとの精神的対決という枠組」の中で物語風かつ百科事典風に通観する。西欧人文学史における永く執拗なイスラムへの関心のありようを知り、オリエンタリズムを批判・検討する上で前提とすべき書であり、ヨーロッパ経由の色彩濃い日本のアラブ・イスラム認識と研究の再検討にも必備の基本文献である。
目次 尊者ペトルスと最古のコーラン翻訳
ラテン・アラビア語用語集
ライムンドゥス・マルティーニ
ライムンドゥス・ルルス
アラビア語語彙集
中世から近代へ
ペドロ・デ・アルカラ
一六世紀初めのイタリアのアラビア語学
ギヨーム・ポステル
ドイツのアラビア語学の始まり〔ほか〕
著者情報 フュック,ヨーハン
 1894‐1976年。1938年からハレ大学教授。1948年からザクセン学士院会員。1956年ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)国家賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井村 行子
 1949年生まれ。東京大学大学院西洋史学博士課程中退。現在駒沢大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。