感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

殺人ロボットがやってくる!? マンガ入門

著者名 川崎哲/著 畠山澄子/著 新名昭彦/漫画
出版者 合同出版
出版年月 2018.1
請求記号 559/00359/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832124792一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ツヴェタン・トドロフ 小林文生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 559/00359/
書名 殺人ロボットがやってくる!? マンガ入門
著者名 川崎哲/著   畠山澄子/著   新名昭彦/漫画
出版者 合同出版
出版年月 2018.1
ページ数 87p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7726-1330-9
分類 559
一般件名 兵器   無人航空機   軍事用ロボット
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近に使われているドローンが、戦争でも使われている。いずれ戦場に「殺人ロボット」が登場するともいわれている。「ロボット兵器って何?」という疑問から、テロや紛争の背景にある問題まで、マンガでわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p85
タイトルコード 1001710090779

要旨 言葉遊びからドストエフスキーまで、あらゆる人間的言説におけるジャンルの考察を通して、文学作品を成立させる制度としてのジャンルのメカニズムを探求する。『象徴の理論』『象徴表現と解釈』の言語象徴理論をより実践的に展開する。
目次 文学の概念
レッシングによるポイエティックとポエティック
諸ジャンルの起源
物語の二つの原則
精神病者の言説
構成としての読書
詩をめぐって
他者性のたわむれ―『地下室の手記』
エドガー・ポーの境界
虚無の認識―『闇の奥』
『厄介な年ごろ』
『イリュミナシオン』
なぞなぞ
呪術の言説
機知
言葉遊び
著者情報 トドロフ,ツヴェタン
 1939年、ブルガリアに生まれる。ロラン・バルトの指導のもとに『小説の記号学』(67)を著して構造主義的文学批評の先駆をなした。『象徴の理論』(77)、『象徴表現と解釈』(78)、『言説の諸ジャンル』(78)、『批評の批評』(84)で文学の記号学的研究をすすめるかたわら、『他者の記号学―アメリカ大陸の征服』(82)以後、記号学的見地から「他者」の問題に関心を深め、『ミハイル・バフチン―対話の原理』(81)、『アステカ帝国滅亡記―インディオによる物語』(83)などを刊行している。91年、『歴史のモラル』でルソー賞を受賞。現在、国立科学研究所(CNRS)の芸術・言語研究センターで指導的立場にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 文生
 1950年生。東北大学文学部卒。東北大学大学院博士後期課程中退。20世紀仏文学専攻。東北大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。