蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2731834608 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
賛成か反対か、両極の対立視点でしか論じられない日本の公共事業の前途を憂う著者が、専門家と非専門家の双方に正面から語りかけた、これまでになかった「公共事業論」。 |
目次 |
序章 「土」が「国」であったころの「土木」 本章 公共事業の新しい仕組みを考える(日本の公共事業とコンサルタント 専門技術者の社会的責任 「行政管理」から「行政経営」へ 諸外国の公共事業の仕組み 専門家集団の人材とその育成) おわりに 人と地域のアイデンティティ |
著者情報 |
佐藤 正則 1968年3月中央大学文学部卒業。1968年4月日刊建設工業新聞社入社、取締役編集部長、同編集局長を経て、現在編集工学研究室長。1944年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ