感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政システム (有斐閣アルマ)

著者名 吉田和男/[ほか]著
出版者 有斐閣
出版年月 1998.05
請求記号 341/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930482852一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 341/00002/
書名 財政システム (有斐閣アルマ)
著者名 吉田和男/[ほか]著
出版者 有斐閣
出版年月 1998.05
ページ数 327p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Specialized
ISBN 4-641-12054-4
分類 341
一般件名 財政学   財政-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810012088

要旨 約半世紀も前の東北地方。決して暮らし向きは楽ではなかったが、人々の心の中は温かで、何よりもゆとりがあった。本間久善が撮り続けた庶民の表情を見れば、それはすぐに頷ける。あのころ、ふるさとは豊かだったのだ。記憶の中から蘇生した庶民群像。
目次 町の暮らし
里の暮らし
浜の暮らし
子供たち
家族
遊び・気晴らし・憩い
物産と民芸
時の記憶
祭り
年中行事
著者情報 本間 久善
 1932年3月10日、山形県鶴岡市高畑町に生まれる。1944年鶴岡市立朝陽第三国民小学校卒業。1950年山形県立鶴岡工業高等学校機械科を卒業。日東紡績株式会社に入社。写真を始める。福島を拠点に東北の風俗や祭りを中心に撮影し、コンテストなどへの応募を始める。1962年オリンパスコンテスト特選。1963年オリンパスペン百万台コンテスト銀賞。以降、旭光学工業主催「日本の祭典」コンテスト準特選、福島県観光写真コンテスト特選、福島県写真連盟主催コンテスト最優秀賞など数々の受賞を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。