蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
富田 | 4431414541 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
さいとうなおきの描くことはプレゼント |
並列書名 |
DRAWING IS A GIFT |
著者名 |
さいとうなおき/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2024年刊 |
分類 |
726501
|
個人件名 |
さいとうなおき
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
絵を志すきっかけ、美大での思い出、挫折、YouTubeへの挑戦…。イラストレーターとして多岐に及ぶ活動をするさいとうなおきが、自身の人生と哲学を語る。描き下ろしイラストメイキングも収録。 |
タイトルコード |
1002410048153 |
要旨 |
古代末期に源を発する、もう一つの宗教運動。その精神が歴史に刻んだ波紋は、遠く現代にもおよんでいる。異端の本質が照らし出す正統の起源とは何か。第一人者の手になる、グノーシス理解のための基本文献。 |
目次 |
資料(反異端文献と近代の研究史 「反異端論者」たちと彼らの作品 ほか) 本質と構造(グノーシス主義イデオロギーおよび神話の基本的特質 二元論 ほか) 歴史(史的前提と成立要因―グノーシスの起源の問題 初期の教派と体系 ほか) 展望―変容と影響史 |
著者情報 |
ルドルフ,クルト 1929年、ドレスデンに生まれる。旧東独のライプツィヒ大学で神学・文学の学位を取得。長く、母校の宗教学担当教授の職にあった。1984年、アメリカに転出するが、86年、ベルリンの壁崩壊の3年前にマールブルク大学文学部の招聘を受ける。研究領域および著作は、初期のマンダ教研究を中心として、ナグ・ハマディ文書、マニ教、初期キリスト教、コーラン、一般宗教学理論まで、広範かつ多岐にわたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大貫 隆 1945年生まれ。専攻、新約聖書学・古代キリスト教学。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 良平 1950年生まれ。専攻、心理学、特にユング心理学。青森県立保健大学健康科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 賢治 1965年生まれ。専攻、西洋古典学。東京大学、成城大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ