感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和二十年 第1部9  国力の現状と民心の動向

著者名 鳥居民/著
出版者 草思社
出版年月 2001.12
請求記号 N2107-6/00448/1-9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234012144一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中村2531053128一般和書一般開架 在庫 
3 2631021330一般和書一般開架 在庫 
4 千種2830866238一般和書一般開架 在庫 
5 中川3030950038一般和書一般開架 在庫 
6 3230917704一般和書書庫 在庫 
7 天白3430882013一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2107-6/00448/1-9
書名 昭和二十年 第1部9  国力の現状と民心の動向
著者名 鳥居民/著
出版者 草思社
出版年月 2001.12
ページ数 365p
大きさ 20cm
巻書名 国力の現状と民心の動向
ISBN 4-7942-1112-0
分類 21076
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911064033

要旨 毛里英於莵、美濃部洋次、迫水久常は、資源や食糧の危機的状況を、御前会議に提出する「国力ノ現状」にまとめ、民心が局面の展開を求める方向に向かっていることも明らかにする。朝日新聞ベルリン特派員の守山義雄は敗戦ドイツの実相を報じた。戦争とはなにかを初めて明示したこの記事を、枢密顧問官南弘、元外相有田八郎、石橋湛山、志賀直哉ら七人の日記から解き明かす。徹底抗戦の主張がむなしく響くなか、鈴木貫太郎、米内光政、梅津美治郎ら政府・軍首脳はなにを考え、なにをしたか。木戸幸一は自分を内大臣の座から逐おうとする計画をどう叩きつぶしたか。広田弘毅はソ連大使マリクとの箱根での会談でなにを説いたのか。皇太后は戦争終結のためにいかなる役割を果たしたのか。六月八日、その地位を逐われようとした木戸幸一は終戦の計画をつくる。
目次 5月31日〜6月4日―26 「国力ノ現状」アルミの生産は、航空機はどれだけ(「国力ノ現状」北海道の石炭はいつまで
米内光政と松平恒雄が木戸解任に動く
チャーチルが「十対一だぞ」と警告したのだが ほか)
6月5日―27 「国力ノ現状」毎日なにを食べているのか。大豆が頼りなのだが(守山義雄の特電「ついに奇蹟は起こらなかった」
志賀直哉、南弘、守山の報告にそれぞれ思うこと
「国力ノ現状」日記に記すのは食料のヤミ値、ごくたまのご馳走 ほか)
6月6日〜8日―28 梅津、米内、鈴木、木戸は何を考えるのか(「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」を決めねばならないのだが
いったい参謀総長はなにを考えているのか
梅津美治郎が考えていたこと ほか)
著者情報 鳥居 民
 1929年、東京に生まれ、横浜に育つ。日本及び中国の近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。