感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新染色加工講座 第11

著者名 日本学術振興会染色加工第120委員会/編
出版者 共立出版
出版年月 1972
請求記号 N587/00014/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111883518一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N587/00014/11
書名 新染色加工講座 第11
著者名 日本学術振興会染色加工第120委員会/編
出版者 共立出版
出版年月 1972
ページ数 287p
大きさ 22cm
分類 587
書誌種別 一般和書
内容注記 11.仕上加工1 砺波宏明 佐賀治夫編
タイトルコード 1009610138377

要旨 一九三〇年治安維持法違反、検挙、三三年ハーヴァード大学入学、四七年第一回経済白書執筆。現代社会に絶えず鋭い問題提起を重ねてきた著者が、いまはじめて波瀾にとんだ自らの歩みを書き記す。シュンペーター教授の思い出、サムエルソン、ガルブレイスらの若き日々、ノーマンとの邂逅などが、臨場感をもって描かれる。
目次 郷土の恩人
父の決断
八高「除名」でアメリカへ
ウィスコンシン州での滞米初年度
ローレンスからハーヴァードへ
専攻を経済学に決める
ハーヴァード経済学部の黄金時代
世情が学問への専念を許さない
結婚、学位、そして再渡米
開戦、戦時下の生活、そして交換船で帰国
帰国後戦時下の生活から終戦へ
敗戦から占領下の時代
安本から一橋へ
学会に復帰する
占領期が終わり、日本学術会議の会員となる
外国出張が度重なった一九五〇年代
続けての国際交流活動
東京都知事候補を要請される
陸上競技部長は学長となるのが一橋大学の伝統
朝日新聞「論説顧問」としての体験
著者情報 都留 重人
 1912年東京生まれ。ハーヴァード大学経済学部卒業。47年第1回「経済白書」を執筆。48年東京商科大学教授。72‐75年一橋大学学長。のち朝日新聞論説顧問、明治学院大学教授を歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 仕上加工
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。