蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3230927794 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トム・デマルコ ティモシー・リスター 松原友夫 山浦恒央
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N4937/00731/ |
書名 |
家族がアルツハイマー病になったとき |
著者名 |
青葉安里/著
|
出版者 |
日経BP出版センター
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8227-2056-X |
分類 |
49375
|
一般件名 |
認知症
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510021709 |
要旨 |
ソフト開発の現場で多くの熱い共感を呼んだ名著待望の復刊!新規書き下ろし「ピープルウェアの小さな続編」を収録。 |
目次 |
第1部 人材を活用する 第2部 オフィス環境と生産性 第3章 人材を揃える 第4部 生産性の高いチームを育てる 第5部 きっとそこは楽しいところ 第6部 ピープルウエアの小さな続編 |
著者情報 |
デマルコ,トム ニューヨークとロンドンに拠点を置くコンサルタント会社、アトランティック・システム・ギルド社の共同経営者。1979年以来、生産性管理、プロジェクト管理、企業文化などに関する講演や執筆、コンサルティングを国際的に行う。1986年に、情報科学における優れた業績によって、J.D.Warnier賞を受賞。彼のコンサルティング活動は、プロジェクト管理と手法に対するものが多い。メイン州キャムデン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リスター,ティモシー ニューヨークとロンドンに拠点を置くコンサルタント会社、アトランティック・システム・ギルド社の共同経営者。1979年以来、生産性管理、プロジェクト管理、企業文化などに関する講演や執筆、コンサルティングを国際的に行う。マンハッタンを拠点として、コンサルティング、教育、およびソフトウエア組織とプロジェクトのリスク管理の分野の執筆に従事している。また、ソフトウエアに関する紛争を扱う、米国仲裁協会(AAA)と、DoDのSoftware Program Manager’s NetworkのAirlie Councilに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松原 友夫 1929年生まれ。1950年、早稲田大学専門部機械科を卒業。1956年、日立製作所に入社、日立ソフトウェアエンジニアリングを経て、1991年末に定年退職。その間、数多くの大規模プロジェクトを担当、その種類は政府、商用、プラント制御、科学計算、基本ソフトなど多岐にわたる。1992年からコンサルタントビジネスを始め、現在に至る。現在、Ed Yourdonが主催するCutter IT Journalの編集委員会委員、IEEE Software産業諮問委員会委員、Information & Software Technologiesの編集委員会委員。これらの活動を通して海外の知己が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山浦 恒央 1954年生まれ。1977年、姫路工業大学電子工学科を卒業。同年、日立ソフトウェアエンジニアリングに入社、現在に至る。1984〜1986年、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員。ソフトウェア工学に興味を持ち、ソフトウエア検証技法、設計パラダイム、品質管理、ソフトウエア・メトリクス等を主な研究テーマとする。現在、IEEE Software産業諮問委員会委員、法政大学情報科学部講師(オペレーティング・システム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ