感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岸本葉子の「俳句の学び方」 (NHK俳句)

著者名 岸本葉子/著
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4
請求記号 9113/00609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332195904一般和書一般開架 在庫 
2 2632327025一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00609/
書名 岸本葉子の「俳句の学び方」 (NHK俳句)
著者名 岸本葉子/著
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4
ページ数 157p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHK俳句
ISBN 978-4-14-016266-8
分類 911307
一般件名 俳句-作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 「NHK俳句」の司会をつとめつつ番組への投稿も続けている岸本葉子が、歴代選者俳人から学んだことを10の格言と57の技、7つの心得に整理して公開する。俳人・岸本尚毅との対談も収録。「NHK俳句」連載を書籍化。
タイトルコード 1001910006314

要旨 「おまえなんか、死んじまえ!」事あるごとに息子を厳しく叱り飛ばし、強烈な思い出を遺して逝った母。人一倍照れ屋で小心者、酒なしには話も出来なかった父―。病床の母を見舞う道すがら、幼き日からの父母との記憶を辿る「SAKI」。母の通夜後、号泣した著者が溢れんばかりの愛情で綴った「北野さきさん死去」など、懐かしく暖かい珠玉の三篇。兄・北野大があとがきを添える。
目次 SAKI
KIKUJIRO
北野さきさん死去


内容細目表:

1 クリティカル・ハウスとその社会批評   プロローグ   3-9
モハマド・エイマール/著
2 2000年前後の批評性をめぐる言説群   14-17
3 脱近代的身体像   批評性のない住宅は可能か   18-31
伊東豊雄/著
4 「批評性」とは何だったのか   1998年11月   32-47
隈研吾/著
5 設計思想の一貫性を支える条件   1999年4月   48-67
奥山信一/著
6 戦後日本における住宅建築の批評性   68-81
モハマド・エイマール/著 大塚優/著 小倉宏志郎/著
7 戦後住宅における批評のターゲットとその潮流   82-85
8 ネガティブな批評からポジティブな実践へ   90-115
伊東豊雄/述
9 クリティカル・フォルマリズム   116-143
坂本一成/述
10 商品としての建築を超えて   144-165
隈研吾/述
11 空間から暮らしのエコロジーへ。レトリック批評軸の転換   166-193
塚本由晴/述
12 建築における垂直と水平の関係   194-203
中山英之/述
13 技術との対話による建築   204-211
石田建太朗/述
14 「特別」な「普通」へ   212-221
原田真宏/述
15 可能性としての批評性   222-231
今村水紀/述
16 ローカリティとヒューマニズム   232-241
藤原徹平/述
17 内外関係の批評的探求   242-249
保坂猛/述
18 対話で社会をデザインする建築   250-259
藤村龍至/述
19 「プロトタイプ」は批評として機能する   260-271
柄沢祐輔/述
20 ローカルなコンテクストを統合する「家」   272-281
西田司/述
21 生き生きとした空間のための形式性   282-291
山崎健太郎/述
22 「私的」な社会性への批評   292-301
高橋一平/述
23 建築のための建築   302-311
長谷川豪/述
24 暮らしと生態系の媒介者としての建築   312-319
能作文徳/述
25 建築を通じて生活をレストアする   320-327
常山未央/述
26 ソーシャル・テクトニクスによる都市の実践的批評   328-337
山道拓人/述
27 ポジティブな批評性の方途   338-347
奥山信一/著
28 住宅は未だ批評するか   エピローグ   348-357
モハマド・エイマール/著 大塚優/著 小倉宏志郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。