感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代ギリシア人と死

著者名 ロバート・ガーランド/著 高木正朗/訳 永都軍三/訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2008.10
請求記号 385/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235289048一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漬物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00374/
書名 古代ギリシア人と死
著者名 ロバート・ガーランド/著   高木正朗/訳   永都軍三/訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2008.10
ページ数 221,33p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-1998-0
原書名 The Greek way of death
分類 3856
一般件名 葬制-歴史   ギリシア(古代)
書誌種別 一般和書
内容注記 葬儀関係年表:巻末p12〜16 文献:巻末p19〜33
内容紹介 古代のギリシア人は、死後の世界をどうイメージし、自らの死にどう対処したのか? 人間の心性に関わるこの微妙かつ普遍的問いに対して、古典学・考古学の文献と知識を動員し、古代人の行動を復元する。
タイトルコード 1000810106498

要旨 三角寛は漬け物の大家でもある。生前、雑司ヶ谷の自宅に漬け物小屋を造り、漬け物業に励んでいた。その数は一七三〇余に及び、本書では豊富に写真を挿入し二五種類を収めている。レシピにとどまらず、「漬け物は芸術の神髄である」が三角のモットーである。
目次 たくあん
菊水漬
白菜の菩提漬
ぬかづけ
鳴神漬
おしゃれ漬
漬物の色色
春若沢庵
忝たくあん
梅ぼし
清涼漬
筍の紅梅漬
茄子の紫檀漬
菜柚漬
糀漬
味噌漬と砂漬など
丹頂漬
白菜の塩辛漬
蕪明神
春芽の昆布漬
夏酢漬
梅の紫蘇漬
茗荷漬
陰陽漬
辛実漬
著者情報 三角 寛
 明治36年(1903)〜昭和46年(1971)。大分県生まれ。本名三浦守、僧名釈法幢。日本大学法科卒業。大正15年朝日新聞社に入社。説教強盗の報道で話題となる。永井龍男の勧めで小説を書き始め、『婦人サロン』に『昭和毒婦伝』を連載し文壇にデビュー。『怪奇の山窩』『情炎の山窩』『純情の山窩』など山窩小説を開拓し流行作家の道を歩む。昭和37年学位論文「山窩社会の研究」で東洋大学から文学博士号を受ける。戦後は吉川英治、徳川夢声、井伏鱒二らを株主とする映画館「人生坐」「文芸坐」の経営にあたる。また昭和17年に皇国薬草研究所を創立して所長に就き、晩年には埼玉県の桂木寺の住職を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。