感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AngularJSリファレンス

著者名 池添明宏/共著 金井健一/共著 吉田徹生/共著
出版者 インプレス
出版年月 2014.9
請求記号 5474/02968/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236567699一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 590/01646/
書名 持続可能な社会をつくる生活経営学
著者名 日本家政学会生活経営学部会/編
出版者 朝倉書店
出版年月 2020.9
ページ数 6,188p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-254-60025-4
分類 590
一般件名 家政
書誌種別 一般和書
内容紹介 生活者と社会との間の影響とはどのようなものか。リスクと生活資源、持続可能性などの意味を確認した上で、生活経営学におけるこれまでの研究の蓄積をもとに、現代の生活の営みを分析し、これからの生活を展望する。
タイトルコード 1002010040667

要旨 和歌研究はきわめて困難な閉塞状況に直面している。本書では古代和歌の文学史をゆるやかな枠組みの中で構想した。
目次 1 古代和歌の生成と展開(古代和歌における声と文字
序歌の変遷―万葉から古今へ ほか)
2 歌ことばの表現史(「霞」の表現史
「人知れず」とその周辺―万葉から古今へ ほか)
3 宴の歌の諸相(宴の歌学―長忌寸意吉麿歌からの和歌史
催馬楽「陰の名」考―歌謡表現と宴の論理を考える ほか)
4 和歌と物語(叙事歌としての記紀歌謡―記紀共通歌における詠者の相違について
歌物語の成立―『万葉集』巻十六から平安朝和文学へ ほか)
著者情報 多田 一臣
 1949年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。