感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秘剣の名医 7  蘭方検死医沢村伊織  (コスミック・時代文庫)

著者名 永井義男/著
出版者 コスミック出版
出版年月 2020.10
請求記号 F6/05358/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032366886一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井義男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/05358/7
書名 秘剣の名医 7  蘭方検死医沢村伊織  (コスミック・時代文庫)
著者名 永井義男/著
出版者 コスミック出版
出版年月 2020.10
ページ数 262p
大きさ 15cm
シリーズ名 コスミック・時代文庫
シリーズ巻次 な4-11
ISBN 978-4-7747-6234-0
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 棒手振の浅吉が天秤棒でかついでいたのは男の生首だった! 南町奉行所同心・鈴木順之助は、蘭方医・沢村伊織の出動を要請。さっそく捜査を開始した伊織たちは、謎の首なし死体を発見する。同一人物かに思われたが…。
タイトルコード 1002010053786

要旨 「日本の自然」と「日本人の自然観」との関わりを、明晰な方法論に基づき分析・検証する著者畢生のライフワーク。劈頭を飾る本巻では、記紀万葉から説話に至る諸文献を博捜し、伝統的自然観の基層を再検証する。
目次 序論 自然観と文学的象徴(伝統的自然観のイデオロギー性
花と文学的象徴)
第1部 日本的自然観のパラダイム―その定立の条件(日本的自然観の文化史概要
「自然の発見」から「自然観の受容」へ
日中律令学制の比較学問史的考察
律令知識階級における自然観学習の一過程―専制支配のもとでのウメ・モモ・サクラの見かた
『懐風藻』の芸文儀礼だ“自然観の体系”
『万葉集』の政治的思考―自然観の基底にあるもの
「花鳥風月」は人間関係のアナロジー
『古今和歌集』の自然観を分析する)
第2部 日本的自然観の形成と定着(「文章経国」「君臣唱和」の世界―勅撰三漢詩集の自然観
『性霊集』―空海という“全人的芸術家”の足跡
『西宮記』―“漢籍援用の思考”が生んだ自然観
『菅家文草』―“古代詩歌”的自然観の完成と解体
『枕草子』―“類聚的思考”の定着と再創造
『源氏物語』における“春夏秋冬”の存在論的意味
『栄花物語』―極楽浄土の現実化=世俗化
『大鏡』―“風流者”の美学的模索
『歌合集』―“中国起源”の遊戯的要素
『新撰朗詠集』の遊宴世界
雑草、雑木、そして雑芸
『今昔物語集』に見る“日本化の過程”)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。