感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の四つの真実 映画と舞台の半生

著者名 ジャン・マレー/[著] 鈴木豊/訳
出版者 講談社
出版年月 1959.11
請求記号 S778/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108183306版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S778/00138/
書名 私の四つの真実 映画と舞台の半生
著者名 ジャン・マレー/[著]   鈴木豊/訳
出版者 講談社
出版年月 1959.11
ページ数 209p
大きさ 18cm
原書名 Mes guatre v〓rit〓s
分類 778235
個人件名 Marais,Jean
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010080197

目次 染色は白に始まる
大国主命の御衣の色
古代から伝えられた泥染の黒
南方より渡来した民族がもってきた青
紀元前に大陸より渡来した茜草
卑弥呼の色
紫草はどこにでも自生していた
貝紫は縄文時代に染めていた
古代の五色
庶民の服色の黄、黄蘗など〔ほか〕
著者情報 山崎 青樹
 1923年東京市渋谷区中渋谷に生まれる。1946年長野県南佐久郡前山村に父・斌(あきら)とともに月明手工芸指導所を設け、草木染研究所を併設する。1956年群馬県高崎市に草木染研究所を移す。1975年労働大臣より卓越技能者賞を受ける。1977年群馬県重要無形文化財に指定される。1978年群馬県文化功労賞を受ける。1982年民族衣裳文化普及協会より、きもの文化賞を受ける。1983年黄綬褒章を受ける。1986年日本画院幹事。1987年高崎市文化賞を受ける。1992年群馬県功労者として表彰される。1994年高崎市染料植物園開園に関与する。1995年フランス・ツールーズで開催された国際インジゴ会議で「若葉による緑色染」を講演し、作品を展示する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。