蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230299281 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA22/00062/ |
書名 |
戦国落穂ひろい 歴史は生きている (長篠戦史) |
著者名 |
丸山彭/編
|
出版者 |
愛知県鳳来町立長篠城趾史跡保存館
|
出版年月 |
1985. |
ページ数 |
153p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
長篠戦史 |
シリーズ名 |
資料編 |
シリーズ巻次 |
8 |
分類 |
A221
|
一般件名 |
長篠の戦(1575)
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310049112 |
要旨 |
モンゴル帝国は東の中国世界と西の地中海世界を結ぶ「草原の道」を支配し、それによって世界史の舞台を準備した。もっとも帝国とはいっても、一人の皇帝が中心にいて全国を統治するというものではなかった。その内部の構造はどうなっていたのだろうか。そもそも、その巨大な帝国はどのようにして創られたのだろうか。今は歴史の後景に退いた、史上最大の帝国の過去と現在。 |
目次 |
第1章 モンゴル帝国の建設(テムジン以前のモンゴル テムジン・チンギス・ハーン ほか) 第2章 元帝国の発展(元の世祖フビライ 世祖の余慶 ほか) 第3章 西方のハーンたちと明朝・朝鮮(チャガタイ・ハーン家 イル・ハーン家 ほか) 第4章 オイラト時代(アリク・ブガ家の復讐 明の永楽帝の親征 ほか) 第5章 北元の復興(ダラン・テリグンの戦い 左翼と右翼 ほか) |
著者情報 |
岡田 英弘 1931年東京都生まれ。東京大学文学部卒。57年『満文老档』の研究で日本学士院賞受賞。現在、東京外国語大学名誉教授。その研究は中国史はもとよりモンゴル史、満洲史など広汎にわたり、西洋史、日本古代史にも造詣が深い。該博な知識に基づくアジア情勢分析にも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ